おせちの由来は!
おせち料理は、宮中で節日を祝うしきたりが民間に広がったものです。
作り置きするのは年神様がいらっしゃる間、煮炊きを慎むということから由来しています。
おせちの意味
[鯛] めでたい鯛は脂質が少なく消化吸収が良いです。ビタミンB1が糖質の代謝を助けます。
[昆布] よろこぶカルシウムが豊富です。ヨウ素が多く代謝を助けます。フコイダンという食物繊維も豊富です。
[黒豆] まめ(健康)に暮らせるように食物繊維たっぷりで、ポリフェノールも含まれ、血液をサラサラにします。
[数の子] 子孫繁栄EPA・DHA・ビタミンEがたっぷりです。ビタミンEには、生殖機能を正常にする働きがあります。
[田作り] 豊年豊作祈願(江戸時代の高級肥料としてカタクチイワシが使われたことから)カルシウムたっぷりで骨を強くします。
おせちが余ったら!
栗きんとん 例えば! 春巻きの皮にくるんでカラリと揚げる!★甘くて美味しいです★
お煮しめ 例えば!細かく刻み、豆腐とまぜて揚げてがんもどきに!大根おろしをかけて★晩おかずにピッタリ★
おせちはお早めに
おせち料理は日持ちすると言われますが、実はいたみやすいものです。特に練り製品・卵製品は消費期限をしっかり確認しましょう。おせち料理は必ず冷蔵庫で保存し、三が日中には頂くようにしましょう。
お正月とブリ
ブリは成長によって呼び名が変わる[出世魚]です。関西では ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼び名が変わります。厳寒期、旬のブリは縁起も良く極上のご馳走として珍重されたようです。
◎脂のたっぷりのったブリには、EPA・DHAが豊富ですが、時間がたつと壊れてしまいます。新鮮なうちに食べましょう。